えこまいちゃんの話 21


2009年 冬
習い事ミュージアム


大阪市立青少年会館のレッスンは40畳の和室で
ガラガラガラ・・・の戸を開けて、いい雰囲気。

畳はいい気持ちだけれど、下からすごく冷えるから
座布団の上に仰向けになりましょう。


好きなところへ行って
好きなように座布団敷き詰めて

なんだか修学旅行の夜みたい(^^)

KC4D0048.jpg

次は、こうしてみよう
のアイデア、どんどん湧いてくる♪


5回シリーズの講座は
少しずつ距離の縮まっていく感じ、いいな(^o^)


続きはこちらをどうぞ♪


posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 22:31 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 22



2009年 春

ドーンセンターで、月に一度
はなみずきキャリア塾

以前、お世話になった担当の方と再会☆懐かしい〜(^−^)

先を行く人たちのお話に、目がキラキラしちゃう。
同じグループの人と、お茶とおやつの時間に話すのも♪

50人、もっといるかな?
自分のキャリアをどう積み重ねていこうかな?のヒントになることがいっぱい。

KC4D0010.jpg


「今度、お願いしますね」
「えっ?」

 思いがけず、担当の方とご一緒する機会をいただけることに(^^)
 

続きはこちらをどうぞ♪



posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:08 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 23


2010年 5月

「デイサービスセンターの看護師、行ける時間だけでいいから!」
 お世話になってる方に、頼まれて
「・・・行けるときだけでいいんですよね」
 あ〜 断れない性格。

採用されることが、ほぼ決まって受ける面接って不思議な感じ。
オーナーの先生も、施設長さんも良さそうな人たちでほっ(^^)

下旬の研修もパタパタと決まって
他のスタッフさんたちと顔合わせ。
デイサービスセンターって、たくさんの人たちが働く場所なんだな・・・。

施設には看板がないのね。
利用される方に名札も・・・ないのね。
時々行って、名前覚えるのハードル高そうやなあ・・・。


KC4D0020.jpg


初日

顔を見てご挨拶して
血圧測るときも、お名前を確認しながら
よく考えたら、普段人と出会うときと同じだ(^^)
時間かかっても、こうやって知り合っていけたらいいな。


洗面所を使ったあと、飛んだ水しぶきをさりげなく拭いてくださる方も。
いいとこ、真似しちゃおう♪


人生の大先輩たちとの時間
初めての役割
わたしの何が育つかな(^−^)



続きはこちらをご覧ください。

posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:07 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 24



突然の家族の入院

 2010年6月

結局、デイサービスセンターのお仕事ははじまりませんでした。
家族が急に入院することになったのです。
研修だけ参加させていただいて辞めることに。


思いがけないことは
思わぬ方向から、突然にやってくるのですね。


入院先の病院まではタクシーで。
明日は自転車で行こうって思ってるから、道をイメージしながら。
方向音痴ってこういうとき困るなぁと、こんなときでも笑えるから不思議。

あっという間に病人の顔になってる家族と対面。でも顔見て少し安心できた。
翌日からは自転車。
帽子をとばないようにかぶって、水分たっぷり持って
どれだけかかるかさっぱりわからないけど、行く!
タクシーで通った道、けっこう覚えてるもんだな。

片道1時間。強い陽射しの中に、病院が見えてほっ。

「あんたも疲れるから。早う帰りぃ」
「いやいや今来たとこやから、もう少し座らせといて」

4人部屋では、眠れてないだろうなぁ。
足腰が弱らないように、病院の中も散歩して
がんばってるけど大丈夫かな。


初日はだるくて、かぁ〜ってして、ドキンドキンして・・・帰ってバタン!
「これって、熱中症かも?」
「わたしが危ない危ない」
1週間、毎日自転車で通って、病院近くのスーパーでジュース買って
一緒に飲んで、少し話して帰る。


原因不明の病気って
「またなるかも」ってずぅっと不安感があるんだろうな


家主の居ない庭は荒れ放題。
たった1週間ほどなのに。


ここは故郷
でも土地じゃなく
誰かが居てくれてこその・・・なのだな
はじめてわかりました。



毎晩の電話はモチロン、続けて
月に一度の通院には、必ずついていくことを決めました。



続きはこちらを、どうぞ(^−^)



posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:06 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 25

 
自転車で一緒に
 2015年 秋


家族の通院日に合わせて実家に戻り、2人で自転車で通いました。
「ええのに。ひとりで行けるのに」
「わたしが自転車に乗りたいの!」
「もぉ〜」
「へへへっ」

毎度のやりとり。
自転車に空気を入れて
鍵をちゃんと閉めて、出発!
通勤の車が多いなぁ。部活に向かう学生たちの自転車、逆行してくることもあってヒヤリ!
ゆっくりこいで、しばらくしたら水分補給して、飴ちゃんなめたりもして
1時間前には病院に到着して、たっぷり待つ。


よばれるのは予約時間を1時間も越えたころ。
検査して、短い診察を受けてほっとして、処方箋もらって会計を済ませて


帰り道は、すいすい。
家に着いたら、やれやれ。


「あ〜今回も無事に行って帰れた。よかった」

遅めのお昼ご飯を、パクパク。
お昼寝ごろん。



次もまた同じやりとりから始まるんだろうなぁ。


「いつまで自転車、乗れるかな」
「毎日乗ってるから、急に乗れなくはならへんよ〜。じゃあわたしがバイクで後ろに乗せようか」
「危ない危ない」



「ひとりでいけるのに」
「わたしがついていきたいの・・・」



続きはこちらを、どうぞ(^−^)





posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:05 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 26


アルバイト、そして
 2011年 早春


「誰も人、おれへんから。少しだけ…」
頼まれて、感染症予防関係のお仕事をさせていただくことになりました。


1ヶ月ほどの間、週に何日か
半日〜1日、机のところに居るのはたぶん向かないだろうなぁ。
事務がサクサクできる気がしない
「わたしでええんかな?なんで返事してしまったんやろう…」


それでも顔なじみの同僚、上司のいる安心感の中
通っていました。

せっかくやから何か甘いものつくっていこうかな。
小さな休憩コーナーの棚のうえ、付箋に「どうぞ」ってメモして


50人ほどの職場
おやつのおかげでひと言ふた言と
知らないひとともお話できるようになりました。
食べもののチカラはすごいんだな


初めてのお返事、うれしかったなぁ。




3月11日
長いいやな揺れが続きました。
顏から血の気のひいていく感じ。ドキドキが、どんどんおっきくなっていきます。
背中側に、びっしり書類の入っている天井まである棚。自分の席にもどれません。

座布団をもって、立ったまま。
机の下に入れそうな、不在の上司の席の近くをウロウロ。


テレビからは見たことのない映像が流れていました。

ここから帰るのも不安
このまま居ていいのかもわからない


あ〜まだこんなに動揺するんだ…
カラダが覚えてて反応しているんだなぁ


揺れの中、反応する人の方がまばら。
体験していない人の方が多いのかな



震災の体験も人それぞれだったのだなぁ
心配かけちゃったかも




続きはこちらを、どうぞ(^−^)







posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:04 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 27


メッセージたくさん
2011年3月

あなたのことを考えてるよ。大切なひととは、ちゃんとつながってるから
気持ちを落ち着けて。


なんか苦しいな。何かせなと思って・・・段取りしたんや。
被災してない俺らが元気出さな。チカラだせよ。


テレビを見たくないなぁ。新聞が精いっぱい。
何とか生きていかな!



ちょっと樂になった?
おだやかに過ごせますように。



貴女は大丈夫だよ。安心して。
誠実に生きてきたからね。



海外の先生方からも。






無理しなくていい
ここで、わたしのできることをって、やっと思えた
温かいことばだち、ありがたかったぁ。


仙台に住む先輩に
甘いものとお茶をつめて送ろう
思いついて

お母ちゃんとクッキーを焼いて
おいしいお茶と、コーヒーといろいろ詰めて



体を動かしてみたら
だんだん気持ちが変わっていきました



続きはこちらを、どうぞ(^−^)














posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:04 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 28


ほんの少しのイメージで
 2011年3月15日


やりたいを仕事にする」の講座当日。
予定通り開催されることに少し驚きも感じながら、西宮に向いました。


たくさんの方が来てくださっているけど
痛んではるようにも見えます。
報道の影響を受けたのかもしれないなぁ。


いまからの何時間かは、ほっとしていただけるように
与えられた20分のうち、急遽5分ほどをイメージレッスンにかえて



顔つきも、部屋の空気もやわらかくなりました。
わたしの顔もつられてこわばってたのかも(^.^)



お話しながら、じんわり涙くんだりもしながら
ハナもすすって
いつもどおりの、わたしのまま



続きはこちらを、どうぞ(^−^)







posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:03 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 29


雑誌に載る
 2011年 5月

雑誌 健康づくり
運動指導者 7つの質問のコーナーにと、連絡が入る。


初めましての方からの思いがけないお話は
ドキドキ
「えっ?わたしでいいんですか?」と聞いてしまう。
そんなに実績もまだないのですけど。。。

あのひとに電話しよう。頭に浮かんで、すぐ!
「どうしよう、どうしよう、こんなお話が来たの…」

しばらく聞いてもらって、ひと言
「書いてみたら」

「うん…」

その時の写真と

RIMG4058.JPG


何度も書き直して、提出した原稿です。
振り返るとハズカシイもんだな。。。



〔Q1〕運動指導者になるきっかけ
   講習会で出会ったフェルデンクライスメソッド。簡単な動きで、ぐ〜んと体がねじれたり、両足がやわらかく地面についているなんて人生で初めての経験!とても驚き、そして興味を持ちました。「人と比べない」「疲れたら休んで」レッスンの中でかけられる言葉にほっ…。自分にとてもよかったものを、伝える人になりたいと思いました。       
                                                                                                                                               
〔Q2〕得意とする運動プログラム
集団へのアプローチが好きです。カラダほぐしココロほぐし・リフレッシュセミナー・仕事術・健康づくり・介護予防など“心地よさを大事に、今の自分に気づくこと”から始めています。
                                            
〔Q3〕最近読んだ本(読みたい本)
     石垣りんさんの詩集  夢をかなえるゾウ 
“惹かれる言葉” “そこから思いついたこと” が読むたびに違っていて、面白いです。                                  
                                                                                      
〔Q4〕座右の銘 
「素直に受けとる」“補欠・偶然・誰かの思いつき” から今につながっているいろいろは、宝ものです。

〔Q5〕仕事でやりがい、生きがいを感じるときは?
はじめましての方と少しずつ距離が縮まっていく感じ、「見つけた♪」きらきらしている目、ちっちゃな失敗を楽しみながら段々たくましくなる様子。参加された方の変化に、人って素晴らしい☆彡とにっこりです。                                                   〔Q6〕オフの過ごし方
 空を見ること、手づくりのこと(おやつ・パン・ちくちく針仕事)、散歩   
 自然はお手本だなぁ・・と感心。この頃、お母ちゃんに似てきた?とにんまり(^^) 
                                                                                    
〔Q7〕今後の夢・目標
まず、わたしから♪ “心地よい”を大事に暮らす→ 自然に笑顔になる→ まわりの人も、ほんわかした気持ちになる→ (だんだん広がって…)幸せな人が増えて暮らしやすくなる→ 神戸の未来が明るくなる→ 日本が、世界が平和になる  そんなふうに広がっていくのをイメージしています。



カラダ全部で伝えるタイプなので
ことばだけでどれだけ伝わっているでしょうか。


7月号に載せていただきました。



続きはこちらを、どうぞ(^−^)




posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:02 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 30


演劇プロデューサーへの道

2011年 夏

フェルデンクライス博士の本を翻訳してくださっていた、安井武さんが亡くなりました。
お目にかからないままでした。

演劇に関わっておられた安井さん。
訃報の届いたすぐあと、一枚のチラシが目に留まります。
参加してみようかな・・・。


役者さんのことも
舞台のこともほとんど知らない
どう参加していいかわからない


またあの人に電話して相談。
「どないしよ〜・・・少し親しくなりたいんだけどね・・・」ってこぼしてしまう

ほとんど相槌、そして
「・・・同じ釜の飯を食うっていうよね」
「あ〜なるほどぉ」


それから、やりはじめたことが2つ。

・みんなで分けられるおやつを持って行く
・話し合いの経過をホワイトボードに描いて残してみる


結果は。。。


あっ懐かしいブログに、紹介してもらってるのがあった
こちらも



このころから
集まる機会には、手づくりの甘いものを持って行き始めたのです。



続きはこちらを、どうぞ(^−^)



posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:01 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 31


わたしと震災「”震災から学ぶ”とはどういうことなのか」


2012年 春


たくさんの時は過ぎましたが、「1.17」はさまざまな形で
“今”に留まっています。「3.11」を経ることでしか振り
返れなかった「私たち一人ひとりの1.17」を改めてみつめる
ことで、災害と復興を考える一助にしたいと編みました。

こう冊子の初めにもあるように


2011年 秋に
「1.17」を語る会に、参加したことで

担当の方からインタビューを受ける機会をいただき
それが文字になりました。



読まれた方には、どんなふうに届いたでしょうか。



久しぶりに言葉にしてみて


「選ばれてるんじゃない。ただ生かされてるだけで」
「またいつか会おうねのいつか・・・は、来ないかもしれない」


先延ばしにせずココロが動いた、いまが大事!



当時、感じてたことを思い出しました。




続きはこちらを、どうぞ(^−^)







posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:01 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 32


舞台ってどうつくられるんだろう?
2012年 4月


「地中」のときは
楽屋と、チラシ配りを担当していたので


舞台ってどうつくられてくんだろう?
興味が湧いていたところ
kavcでちらしを見つけました。



演ずるのじゃなく
そのままのわたしで舞台に


何をしてても、その人が
じんわり出ちゃってるものなんだなぁ・・・ってわかりました。




ひとって
とっても愛おしい存在だ。





続きはこちらを、どうぞ(^−^)












posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:00 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 33


ポッドキャスト〜学びに寄り添う〜

 2012年 12月

ドーンセンターの方からお話をいただきました。
「えっ?ポッドキャスト
へぇ…音声を聞いてもらえるのですね・・・。
ホントにわたしでいいんですか?」
また聞いてしまいます。


「はい」とお返事したものの・・・”どないしよ〜”
影響されそうなので
他の人の音声は聞かないことにして


「落ち着いて、大丈夫だから」
自分につぶやいて
質問される項目について、描きはじめてみます。
白い紙にぐるぐる、思いつくまま。

何日も考えて
書き足していって


上手くこたえられるかはわからないけど
やってみよう。
どないしよ〜って思うのは、ええとこ見せようとしてるからかも。
お話いただいたってことは、このままのわたしでいいんだ、だから大丈夫


ここのところ独り言、多くなってるかも(^.^)

録音当日
編集してくださる担当の方に
進行役のドーンセンターの方
そして大学生さん


一回目は緊張がうつっちゃって
「もう一回お願できますか」

そのうち
「編集してもらえるから、普段通りでいいんだな」
段々落ち着いて、楽しくなっちゃって

2時間あっという間に過ぎました。
でき上がりが楽しみです。


2013年1月
編集してくださったものを
恐る恐る聞いてみたら
やっぱり早口。思った通り。

でも
みんなの笑い声も入ってて、楽しそうで
やさしい言葉づかいばかりだけど
言いたいこと伝えられたかな


こうやって音声に残って
聞くたびに録音の風景がよみがえってくる
すごいことです。



「宣言したこと
ちゃんと実行に移すのだぞぅ!」
あの時の自分に言われてるようにも聞こえます。




続きはこちらを、どうぞ(^−^)











posted by えこまいちゃん at 2016年05月10日 00:00 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 34


先輩とはじめてのKIITO♪

2013年 1月

突然、先輩から連絡が入る。
「えぇ〜!こっち来るんですか?はい空いてます。一緒にいきま〜す♪」

仙台の先輩と、はじめましてのKIITO


へぇ神戸にこんなとこ、あったんだ。
もしかしたらミア先生のワークショップが、神戸であるかもしれない。
その下見って思うと、にやにやしてくる。


KIITOの担当の方に説明してもらいながら、会場の下見。
ケータイでパシャッ、パシャッ、写真を撮るけど
どんな写真が会場の様子を上手く伝えるのか
まったくわからない。
一緒に来るの、わたしでよかったのかなぁ。


三宮税関でのお昼ご飯
駅近くの、ひとりだと入るのをためらうような喫茶店
はじめてのことは、ちょっとドキドキ


でも安心できる誰かと一緒なら
すんなり一歩を踏み出せるもんだ。


あっという間にバスの時間
「またね」
「(^−^)」


その後も

たくさんの写真
メールに添付しますって書いて、添付し忘れたりして
何度もメールのやりとりが続く。



どうぞ
どうぞ
ミア先生のワークショップ、神戸とご縁がありますように☆




続きはこちらを、どうぞ(^−^)






posted by えこまいちゃん at 2016年05月09日 23:59 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 35


ミア先生のワークショップ
 2013年 早春


ミア先生のワークショップが開催される。
それも神戸で☆


プレゼントみたい
誕生日にお知らが届きました( ´ ▽ ` )ノ



東京の指導者養成コースで一緒だった仲間、8人との再会
懐かしの先輩に
神戸の生徒さん






開催された11月の8日間は、少しふわふわ浮かんでるみたいな気分♪




続きはこちらを、どうぞ(^−^)




posted by えこまいちゃん at 2016年05月09日 23:59 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 36


全力ラジオ
 2013年 春〜夏


「職員じゃなくなっても、神戸市の方たちに貢献できるよう、何かチカラをつけて帰ってきますから」
年末にインタビューを受けたことで、退職した当時のことがよみがえってきます。
育ててもらった神戸に、まだ何も返せてないな。。。

ミア先生のワークショップで訪れたKIITO(デザインクリエイティブセンター神戸)
何気なくホームページを見ていたとき、目が留まりました。



子育て支援パワーアッププロジェクト
「わたし、なんかこれに行かなあかんような気がする!」

ゼミ初日は、40人、もっといたかもしれない。
定員をはるかに超える人の多さに
また「どないしよ〜、場違いなとこに来てしまったかも」


2日目は前回とグループが変わって、Eグループメンバーと
はじめましての自己紹介。



のちに全力ラジオメンバーへと育っていく、仲間との出会いでした。




毎週通って、21時過ぎまで話し合い
次のゼミまでにメーリングリストでやりとり、たっくさん!

別の日にも集まって
宿題、振り分けて
寝不足になったりもしながら・・・


みんな一生懸命やから
チカラ抜かれへん
ゼミの最終発表日で終了〜♪


と思っていたら
こうべイクメンさん、ラジオ局の方たちとつながり
umieさんのありがたいご提案で、フェスタをひらけることに


「勉強せぇって言われたん?」
KIITOの副センター長さんに子ども時代のこと、インタビューさせていただいたり



そのときからのご縁が、いまも続いています。
思いついたことを口にしたら、広がったりつながったりして実現していく。



「それってボランティア?」
聞かれて
「仕事じゃないけど・・・う〜ん・・」




きっと
仲間と会えるのが嬉しくて
つながってくださってる方たちと、何かできるのも楽しくて
メンバーだけでなく、家族や友だちまで一緒で



こういうの、いいなぁって
出かけていっちゃうのです(^−^)





続きはこちらを、どうぞ。











posted by えこまいちゃん at 2016年05月09日 23:58 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 37


時間をかけて

2013年7月

KIITOゼミの最終日
出会った方からの思いがけないプレゼント
木村秋則さん(奇跡のリンゴのモデル)のお話を聞けることになりました。


お話の当日、会場にはすごい人がいてびっくり!
遠くに小さく見える木村さん
こんな風にお話されるんだ


「土づくりに3年」
のことばが印象に残りました。


そうか
育つ土を豊かにすることが、大事だんだな。
ひともきっとそうだ。


焦らないで
まずはわたしを耕す時間にしよう
そうしたらそこから育つものは、きっと豊かになるはずだから。




帰り道、気持ちが少し軽くなりました。




続きはこちらを、どうぞ(^−^)



posted by えこまいちゃん at 2016年05月09日 23:57 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 38


インタビュアー初体験
2014年 春〜夏


全力ラジオメンバーとの居心地の良さは
たぶん・・・

*それぞれが自立している
*はっきり役割を決めてるわけじゃないけど、できることがそれぞれ違ってて
気がついたことをやる、みたいな感じでうまく回っていく。
*メンバーと会うのが楽しくて、やってるみたいなとこもあるなぁ。


イベントでの公開インタビューはこちら


KIITOでのインタビューはこちら


「友だちの友だちってどんなひとかな?対談インタビューもいいね」
対談だと、また違うその人の顔が見えます。

インタビューさせていただいた方たちは

熱い想いがあって
めっちゃ働いてて
人を大事にしてる


素敵なひとは素敵なひととつながっているんだなぁ。


お金が全く発生しない、おまけにお話してくださる人になにかいいことがあるかといえば??のものに
夜遅くからでも
遠くても
めっちゃ忙しくても時間を割いて来てくださるゲストの方々。




インタビュアーのはずが
ほとんど笑ってるだけのわたし(^​.^)




このころから
「フェルデンクライスの良さを伝えなくては!」から
「わたしのできることのひとつに、フェルデンクライスがあるのかも」と思うようになりました。



続きはこちらを、どうぞ(^−^)





posted by えこまいちゃん at 2016年05月09日 23:56 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 39


ens
 2014年 夏〜秋


2007年に参加したプロ講師になろう塾。
あれから7年、早いなぁ。
自分でも時々書いたりしてるけど、講座に行った方が早いな。
宿題もあるし、来てる人たちに影響されたりもあるし・・・。

そう思って久しぶりに講座に参加してみました。
”プロ講師になろう塾アドバンス”

他の人の話を聞いていると
あ〜わたしの話や企画も、このあたりがわかりにくいんだなに気づきます。

フェルデンクライス仲間にも毎週あえて、これはこれでなかなかいい。


当時、季節に一度くらい開かれていたensのランチ会。
平日のお昼間、なぜかその日は行けてしまうわたし。
愛媛にうつった彼女はここに居たかったやろうなぁ。


最初は、ランチ会に参加したメンバーからの短いメッセージをひと言録音して。
そのうち、ランチ会全体の様子を音声で、後日届けることに(^^)

わたしが!というより彼女に伝えられたらの気持ちで始めたこと。
話題があっち行ったりこっち行ったりしながら、この会、みんええこと言うてる。




録音機に向かって「〇〇さん」って声をかけるのにも、すっかり慣れて
まるでここに彼女がいるみたい。



転校生みたいな彼女の存在
そして録音を了解してくださった方たちのおかげで
自分を客観的に知るきっかけにもなったのでした。
感謝☆



続きはこちらを、どうぞ(^−^)



posted by えこまいちゃん at 2016年05月09日 23:56 | Comment(0) | えこまいちゃんの話

えこまいちゃんの話 40


支える人のためにレッスン
2015年 春


イコーラムの担当の方から連絡が入る。
「支援職のための講座」に、というお話。


”支える人にレッスン”はずっとやりたかったこと
誰かのためにじゃなく、まず自分を大事にすることが
他の人がその人のまま居ることも、大事にできること


感じてもらえる時間にしよう


想いが叶うことになって、ありがたいとても。


前2回のココロの講座にも、そぉ〜っと居させてもらって、3日目の当日
急遽、長年お世話になっている方が進行を務めてくださることになり
スタッフの方にもレッスンを体験してもらえて(^.^)


当日の様子はこちらです。



誰かのために頑張ってるひとに
「レッスンを届けたいなぁ」の想いが強くなりました。



続きはこちらを、どうぞ(^−^)


posted by えこまいちゃん at 2016年05月09日 23:55 | Comment(0) | えこまいちゃんの話