いやされタイム

9月30日に産経新聞の夕刊いやされタイムに
お世話になっているスタジオwithが掲載されました。

写真は、取材に来られた三根さんに
フェルデンクライスメソッドを体験していただいているところです。

右側のほうでころんと座っているのがわたしです♪


withはオーナーさんもスタッフの方も
とても素敵なスタジオなので
たくさんの方に知っていただけますように。

0002.jpg
posted by えこまいちゃん at 2009年10月01日 16:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | これまでの活動

200doors

インターナショナルワークショップフェスティバル 

200doors

RIMG3545.JPG

女性を対象にした、はじめてのワークショップです。
29人の申し込みがあり、当日は18人が参加してくださいました。

ほとんどの方が初対面、会場の空気はカチンコチン・・・予想どおりのスタート。

まずは、みなさんが親しくなるきっかけづくりから。
フルーツバスケットをしたり、誕生日順に輪になったり、そのたびにお隣になった人と話してもらいました。
少しずつ少しずつ、会場の雰囲気がやわらかくなっていきます。

RIMG3551.JPG

次に、ペアになって背中に触れます。肩、肩甲骨、背骨・・・大きな力を加えなくてもいいことを、相手に優しく触れたり、触れられたりして気づいてもらいました。

最後は、「背骨をしなやかにする」レッスン。
椅子に座って気持ちいい範囲で動きます。
楽しみながら仲良くなって、自然にフェルデンクライスメソッドへと入っていけたようです。


感想など
・首がスーッと伸びた。
・心身共にリラックスできた。
・マッサージの時みたいに、眼がはっきり見える。
・背筋がスーッと伸びて、カラダが軽くなった感じがした。
・普段、無理している自分が開放された。
・気持ちよかったぁ。
・楽しくあっという間の時間だった。
posted by えこまいちゃん at 2009年09月18日 10:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | これまでの活動

神戸大好き あすのKOBEを創る会

第92回 神戸大好き あすのKOBEを創る会

120人くらいの方が、来てくださいました。
まず、今日ご縁があってお隣に座った人、前後に座った人はどんな人か、お話してもらうところからスタート。

そのあとは、全員で「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
口や鼻の奥の、いろいろなところに音を響かせるレッスンをやったあと、もう一度歌うとやわらかい歌声になっていて、びっくりしましたね。皆さんの背が高くなったり、低くなったりしていたの、気づかれましたか?

顔から、体全体、体から部屋へと微笑みを広げていくイメージのレッスンは、とても気持ちよさそうでした。中には、うとうとされている方も・・・。

最後はペアになって、自覚しにくい背中側(肩、肩甲骨、背骨)に優しく触れて、終了。

カラダのチカラを感じていただけたようです。和やかに、あっという間の2時間でした。

|7.jpg

新型インフルエンザで、その日の朝に休校が決まったこともあり、マスク姿の方も何人かおられました。

急遽、手洗いを中心に、感染予防についてのお話もさせていただきました。
posted by えこまいちゃん at 2009年09月18日 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | これまでの活動

要約筆記を通してのレッスン

神戸市難聴青年部、兵庫県難聴青壮年部の方にレッスン

体験後の感想より

♪ フェルデンクライスメソッドを楽しむ秘訣は、とにかく『気楽に』 『力を抜いて』に尽きます。『頑張りすぎないで』 『気持ちの良いところまで』 のアドバイスが心地良く、徐々にリラックスできました。

人と比べずに、自分らしく楽しめて、普段の緊張から解放された至福の時間でした。

♪ 予想外の内容でした。健康体操やヨガなどとは全く違いました。健康体操やヨガなどは、講師のポーズを真似てやるもので、できなければ自分の限界を感じてしまうといったものですが、今回のレッスンは講師の言われたとおりに、自分で身体を動かしていくものでした。

講師は見本のポーズはとりません。自分で気づくのが重要なポイントのひとつなんだそうです。言われるまま身体を動かしてみると、右の動きと左の動きの違いにビックリ!!動きは本当に少ないのに、汗が出るわ喉は渇くわで再びビックリ!!

気持ちが良いと感じるところまで身体を動かして、疲れたら休んでと、ゆっくりさせていただきました。終わったときは本当に気持ちが良かったです。まさに、身体との対話のレッスンでした。

6013.jpg

先日は不思議なレッスンを、楽しんでいただけました?


はじめは動きの指示を出すたびに、戸惑う感じが伝わってきていましたが・・・。

柔らかく相手に触れたり触れられたり、自分で骨盤のあたりを確認してもらって少しイメージしやすくなったようですね。段々と目を閉じて気持ちよさそうに、皆さん上手に参加されていました。


体がほぐれたり、ほっと力が抜けたり、しなやかに動けることを感じられたり、効果も人それぞれ。“小さく、ゆっくり、心地よく”自分を感じることは難しかったですか、簡単にできましたか?



耳は忘れ

目はうつろい

おこなえば悟る



フェルデンクライス博士が好んで口にした中国の古い言葉です。
自分が体で発見したことは意識しなくても使えます。
心地よい感覚を時々思い出してくださいね。


要約筆記の方にも助けていただきながら、和やかな雰囲気の中いい時間を過ごせました。

ありがとうございました。
posted by えこまいちゃん at 2009年09月18日 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | これまでの活動

(株)くらしかる 介護者リフレッシュセミナー

(株)くらしかる 介護者リフレッシュセミナー

 “楽に振り返る”、“微笑み”のレッスンを体験していただきました。

R0011561.JPG 
今回は、楽屋でレッスン。

普段あまり、はいる機会がない場所。        


ハーブティーとラスクで、おしゃべりしながら

「こっち側があんまり動かないのがわかった」
「背中が楽になった」
「ほぉ〜っとした」
「自分でいろいろ考えてやりすぎてた・・・」
「段々、遠くまで振り向けるようになった」
「足の裏から頭のてっぺんまで、パワーが伝わる感じ」
「表情がよくなりそう、うちでもやってみます」
「普段のいろいろなこと、まぁ・・いいかぁって気持ちになりました」

たくさん感想をいただきました。

和やかな雰囲気の中、皆さんやわらかい表情で帰っていかれました。

「先を急ぎすぎず、立ち止まって自分をみる時間がいりますね」

ホントそのとおりだと思います。 

posted by えこまいちゃん at 2009年09月18日 10:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | これまでの活動

あかし市民カレッジゆうゆう塾

あかし市民カレッジゆうゆう塾(4回シリーズで実施)

定員12名のところ24名の申し込みがあり、抽選となりました。
参加者は30〜60歳代の女性です。

レッスン内容と感想など
初回  “横向きで足をすべらせる”のレッスン       
 ・ 肩が気持ちよく上がる方向があった  
 ・ よく眠れた
 ・ 背中の感じが少し変わった
 ・ 一時間半あっという間だった 

2回目“ 呼吸ハミング、のどを広げる”のレッスン    
 ・ イメージのチカラはすごいですねぇ
 ・ 途中やってるのがおかしくて笑ってしまった
 ・ 鼻の通りがよくなった
 ・ 知らずに眠ってしまい、足の先のほうが寒かった
 ・ もっと仰向けでいられるのがいい 

3回目 “骨盤時計”のレッスン              
 ・ 今まで受けたどんな体操とも違う(*^_^*)  
 ・ お腹がなって動き出した
 ・ むずかしかった                 

最終回 眼のレッスン                  
 ・ 無理しないでできた  
 ・ 気持ちよかった
 ・ ほとんど動いていないのに、もともとあった痛みがなくなった。

「どうしてこの名前が付いているの?」「効果はどれくらいで?」「どこで教えてるのですか?」など質問をいただきました。

皆さんの顔を見ながら、輪になって出席をとるのはいい感じ。毎回ひと言ずつ、自己紹介を付け加えてもらって、だんだん和やかな雰囲気になっていきました。いろんな言い方で「無理しないように」「自分を大事に」と伝えてみました。楽しんでいただけたようです。
posted by えこまいちゃん at 2009年09月18日 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | これまでの活動